業界ニュース一覧
910件中 1~10件を表示
2021年02月18日
全日本印刷工業組合連合会(全印工連、滝澤光正会長)は、「官公需取引(再生紙・コロナ影響)に関する調査」の結果に基づき、2月12日、経済産業省に対して、「新型コロナウイルス感染下における年度末の官公需取引に対するお願い」という要望書を提出した。
昨年末に一部の組合員から再生紙が入手できないとの声を受けて、前述の調査を本年1月13日から2月5日の期間で実施、全国の885社からの回答を得て集約した結果、再生紙が「入手できる」のは、25.1%、残り約75%は「入手できない」か、時間や量という条件がクリアしないと入手できないといった回答で、スムーズな調達に対する困難さは解消されておらず、また、地域差も存在することが判明した。
再生紙が品薄状態になって現場での混乱が起きた平成31年1~3月の再来は何としても避けたいことから、今回要望書を提出することになった。また、今回は、新型コロナウイルス感染症の影響により、各自治体から発注される印刷物についても調査したが、調査結果からは、発注量が大きく落ち込んでいる実態が把握できたため、緊急事態宣言解除後を見据え、各自治体からの印刷物発注に繋がる積極的な施策の立案や地元優先発注の徹底についても要望した。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月18日
東北地区印刷協議会(青森、岩手、秋田、山形、福島、宮城県印刷工業組合)、SOPTECとうほく2021実行委員会主催の「SOPTECとうほく2021」は令和3年7月1日(木)・2日(金)に開催を予定していたが、新型コロナウイルス感染状況は厳しさを増しており、一部地域において、緊急事態宣言が発出され、期間も延長される事態となっている。こうした中、2月17日の東北地区印刷協議会理事会にて、開催時期を7月から11月に変更することと決定した。
「SOPTECとうほく2021」
■メインテーマ:「DX時代の印刷会社の在り方を探る」
■会期:11月10日(水)・11日(木)
9:30~17:30
■会場:仙台卸商センター産業見本市会場「サンフェスタ」(変更なし)
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月18日
(一社)日本病院会・(一社)日本経営協会 は、国内最大規模の医療・福祉に関する展示会 『国際モダンホスピタルショウ 2021』を開催する。本年は展示会場(パシフィコ横浜) とオンラインの2つが一体化し、出展者と来場者をつなぐ新しいマッチングの場として展開する。
ホスピタルショウ事務局では、同展示会への 出展申込を受け付けている。申込み締め切りは、2021 年3月 19 日(金)まで。
■国際モダンホスピタルショウとは
今回で48回目を迎える国際モダンホスピタルショウは、病院をはじめ、保健、医療、福祉分野の様々な 情報を発信する総合展示会だ。医療機関の業務効率化をサポートする医療情報システムや、質の高い医療 を推進する医療機器、看護や介護、健診、施設環境に 関する製品・サービスを幅広く展示する。
■初!出展者と来場者の交流機能搭載 ホスピタルショウオンライン
従来のオンライン展示会は、製品・サービスの紹介ページやバナー広告を打ち出すことで、情報発信を行うことがメインだった。しかし、ホスピタルショウオ ンラインでは、閲覧中の来場者にむけて発信できる機 能などを搭載。詳細は、問い合わせること。
開催概要
名 称:国際モダンホスピタルショウ 2021
テーマ:健康・医療・福祉の未来をひらく ~世代や国境を越えて、いのちの躍動を~
主 催:(一社)日本病院会・(一社)日本経営協会
特別協力:(公社)日本看護協会
展示会: 2021 年 7 月 28 日(水)・29 日(木)10:00~17:00
会場 パシフィコ横浜 展示ホール B・C・D (〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい 1-1-1)
ホスピタルショウオンライン: 2021 年 6 月 21 日(月)~8 月 31 日(火)
【問い合わせ先】
一般社団法人日本経営協会 ホスピタルショウ事務局
TEL:03-3403-8615 E-mail:hsg@noma.or.jp
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月18日
公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT、塚田司郎会長)では、印刷総合研究会「page2021から読み解く印刷業の未来」をオンラインセミナー方式で開催する。
■開催趣旨
印刷機材展としては初の完全オンライン開催となったpage2021。「リセット・ザ・フューチャー」をテーマに計41社が出展したほか、計9本のオンラインカンファレンス、計13本のスポンサープレゼンツミニセミナーなど多彩なコンテンツを提供している。コロナ禍での急激な社会環境の変化に対応するには、これまでの常識や習慣をリセットして考える必要がある。これはクライアントも同様で新しい仕事のやり方を提案するチャンスといえる。
同研究会では、機材展示にとどまらない出展メーカーからの各種ソリューション提案とその潮流について、バリューマシーンインターナショナルの宮本泰夫氏が報告する。また、コロナで印刷ビジネスは何が変わったのか、どのような印刷物が求められているのかなど、オンラインカンファレンスの内容を中心にJAGAT専務理事の郡司秀明から報告する。そして、デジタルトランスフォーメーション(DX)やスマートファクトリーなどのキーワードを基に、印刷業の未来について議論する。
■開催概要
名称:page2021から読み解く印刷業の未来
日時:2021年3月11日 (木) 14:00-16:40 定員50名(定員になり次第、締め切り)
形式:Zoomによるオンラインセミナー方式
参加費:一般 15,400円、JAGAT会員 11,000円、印刷総合研究会メンバー 無料
留意点:参加者以外の視聴、録画・撮影・録音、複製と二次利用は一切禁止
※本セミナーの詳細とお申し込みは、ウェブサイトを参照のこと www.jagat.or.jp/pri
■構成と内容 [講演タイトル・講師・構成・時間割は、やむを得ず一部変更する場合がある]
・14:00-14:05 開会の挨拶
・14:05-14:55 オンラインpageにみる印刷業界の潮流
株式会社バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長 宮本 泰夫 氏
・15:05-15:45 見えてきたコロナ後の印刷ビジネス
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
・15:55-16:40 ディスカッション -page2021から読み解く印刷業の未来-
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月17日
公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT、塚田司郎会長)は、2021年5月10日(月)から6月4日(金)まで、第49期「印刷営業20日間集中ゼミ」を開講する。
新人営業の育成を目的とし、印刷の基礎知識習得と並行して、具体的な課題案件に取り組みながら、営業プロセスを体得するカリキュラムになっている。ビジネスの基礎をつくる必須知識として、印刷技術知識とともに、マーケティング戦略までを体系的に網羅し、実際のクライアントに対し、「ヒアリングから企画~販促物の制作・印刷~プレゼンまで」を体験するワークを通して、自ら考え、解決する力を養成する。身に付けた知識をすぐに実践に生かすことで応用力を高め、即戦力としてクライアントの要望に柔軟に対応できる印刷営業担当者を育成する。
「印刷知識+営業スキル+実践」でトータルに営業プロセスを習得する本講座は、新人営業職だけでなく、後継者・中途入社社員の即戦力強化プログラムとしても最適。
[詳細ウェブページ]https://www.jagat.or.jp/archives/81764
■開催要項
主催:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
日時:2021年5月10日(月)~6月4日(金) *土・日を除く連続20日間
会場:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
参加費:JAGAT会員:594,000円(税込) / 一般:770,000円(税込)
■特徴
1.ビジネスの基礎をつくる必須知識(印刷知識+営業基本スキル)を体系的に学ぶ。
2.知識習得と実践力強化に並行して取り組むことで、営業プロセスへの理解を深める。
3.実際の顧客にヒアリングから販促物制作、プレゼンまでを行うワークで応用力を高める。
■セミナー内容
第49期「印刷営業20日間集中ゼミ」
1.基礎知識習得(必須知識を体系的に解説)
A.印刷知識 ①印刷物製作工程 ②文字処理・画像処理・デザイン ③DTP制作実習 ④印刷実習
B.営業基本スキル ①営業活動の基本プロセス ②営業の目的と役割の再認識 ③人間関係づくりのコツ
④情報収集+ヒアリング ⑤見積り仕様設計 ⑦デジタルデータ受発注
⑧デジタル×紙の視点 ⑨印刷の強みをマーケティングに生かす考え方
2.実践力強化(課題案件にもとづくグループワーク)
C.顧客のニーズを知る ①印刷会社に求められているもの ②ヒアリングの実践 ③課題抽出と分析
D.提案の型を体験する ①提案のプロセスとプランニング ②企画の骨子づくり
③提案書作成ワークとフィードバック ④プレゼン
E.販促ツールの作成 ①提案にもとづいた販促実施手法 ②販促ツールを想定した見積作成
③販促物のラフ案作成 ④印刷実習
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月15日
一般社団法人日本印刷産業連合会(日印産連)では、2018年度より継続開催している印刷産業の地方創生事業事例発表会を今年度も「じゃぱにうむ2021」として、本日2月15日(月)、正午12:00よりオンライン開催をスタートした。
■「じゃぱにうむ2021」オンライン開催
開催日時 : 2021年2月15日(月) 正午12:00~
開催形式 : 日本印刷産業連合会Webサイト 「じゃぱにうむ2021」ページ
より動画公開
概 要 : 1) 開会挨拶
日印産連 価値創出委員会委員長 瀬田章弘氏
2) 基調講演 「地方創生に向けたDX(デジタルトランスフォ
ーメーション)の推進」
広島県副知事 山田 仁 氏
3) 事例発表
全国の印刷会社6社による事例発表
主 催 : 日印産連 価値創出委員会、同 SDGs推進プロジェクト
後 援 : 内閣府地方創生推進室、地方創生SDGs官民連携プラットフォ
ーム
視聴方法 : 日印産連Webサイトの下記URLをクリックして視聴ください。
https://www.jfpi.or.jp/topics/detail/id=4932
動画は常時公開しているので、後から見られる。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月10日
大川正行氏(=埼玉県印刷工業組合常務理事、株式会社三興社印刷所代表取締役)令和3年2月9日午前6時35分逝去。
通夜は令和3年2月11日午後6時、告別式は令和3年午前11時、埼玉県熊谷市円光1-17―13のセレモニーホールゆうえんで執り行われる。
喪主は、大川美樹さん。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月08日
公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT、塚田司郎会長)は、「page2021オンライン」を2月8日より開催する。
国内最大規模の印刷・メディアビジネスの総合イベント「page」展は今回で34回目を迎え、例年東京・池袋のサンシャインシティで開催していましたが、新型コロナウイルス感染症対策の観点から今年は全てオンラインで実施することとなった。計41社のメーカー・印刷関連企業などが出展するオンライン展示会をはじめ、JAGAT会長・副会長・専務理事による基調講演「リセット・ザ・フューチャー」、ミニセミナー約30本が事前登録のみで無料で視聴できるほか、有料のオンラインカンファレンスも2月8日から2月26日までの月・水・金曜日に計9本、それぞれライブ配信する。
開催期間は2月28日までとなる。
■開催概要
期間:2021年2月8日(月)10:00 ~ 2月28日(日)20:00
テーマ:リセット・ザ・フューチャー
視聴方法:オンラインによる事前登録制(無料)
URL:https://page.nikkeineon.jp
■主要コンテンツ
・オンライン展示会(無料)
計41社のメーカー・印刷関連企業などが出展する
・基調講演「リセット・ザ・フューチャー」(無料)
スピーカー:塚田司郎(JAGAT会長)・網野勝彦(JAGAT副会長)
森澤彰彦(JAGAT副会長)・郡司秀明(JAGAT専務理事)
・JAGATプレゼンツミニセミナー(40分間、無料)
・スポンサープレゼンツミニセミナー(40分間、無料)
・オンラインカンファレンス(90分間、有料)
2月8日から2月26日までの月・水・金曜日の14:00~15:30に計9本ライブ配信する。
※一部のコンテンツは視聴可能期間が異なる。また、そのほかにもコンテンツを多数準備しております。詳細はウェブサイトを参照のこと。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月05日
一般社団法人日本印刷産業機械工業会(日印機工、森澤彰彦会長)では、Japan Colorを活用した印刷品質の安定化および生産性向上のため、毎年セミナーを開催している。昨年12月に開催したオンラインセミナーが好評につき、本年も新型コロナウィルス対策や、より多くの方に参加してもらうため、3月にオンラインで追加開催する。
目視による色管理から数値による色管理に移行を検討されている企業の方、測色器を使っているが実はL*a*b*や色差ΔEといった数値の意味はよくご存じないという方、Japan Color認証制度に興味はあるが審査内容やメリットがいまひとつ分からないという企業の方を対象に、数値管理を行うためのカラーマネジメントの基礎知識からJapan Color認証制度の取得の手順やメリット、取得後の有効活用の方法について取得企業の事例を交えながら分かりやすく解説する。
【セミナー名】
Japan Color認証セミナーオンライン
◆基礎から学ぶカラーマネジメント~印刷の標準化とJapan Color認証制度~◆
【開催期間】 2021年3月1日(月)~2021年3月14日(日)
【会 場】
インターネットに接続できる環境であれば、視聴する場所を選ばない。
配信期間内であれば何時でも何処でも気軽にセミナーに参加できる。
【内 容】※12月に開催したセミナーと内容は同様となる。
=第1部=(視聴時間:44分)
①印刷物の見え方
・色を見るために必要な三要素
②カラーマネジメント
・カラーマネジメントを行うには
・L*a*b*やΔE等の管理指標について
③Japan Color認証制度の概要
・Japan Colorとは
・Japan Color認証制度取得企業様の声
=第2部=(視聴時間:57分)
④Japan Color認証制度の審査内容と審査基準
・標準印刷認証、マッチング認証
・デジタル印刷認証
・プルーフ機器認証、プルーフ運用認証
【参 加 費】 無料(事前申込制)
【講 師】 Japan Color認証制度事務局
【お申込み方法】
下記URLお問い合わせフォーム内の「お問い合わせ内容」欄に
「3月オンラインセミナー参加希望」と記入の上、申し込むこと。
http://www.jpma-net.or.jp/form/japancolor_inquiry.php
【申し込み受付期間】 2月8日(金)~2月26日(金)
【セミナー受講の流れ】
①Japan Color認証制度ホームページ「お問い合わせフォームはこちら」ボタンから必要な情報を入力してセミナーを申込む。
↓
②セミナー申し込み後、登録したメールアドレスにJapan Color認証制度事務局より「受付完了メール」が届く。
↓
③登録したメールアドレスに、セミナー開催前日までにJapan Color認証制度事務局よりオンラインセミナーURLが記載されたメールが届く。
↓
④開催期間中にURLを開き、セミナーを受講する。
【問い合わせ】 Japan Color認証制度事務局
T E L : 03-6809-1617
e-mail : jc@jpma-net.or.jp
「 ≫ニュース全文を読む 」
2021年02月04日
公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT、塚田司郎会長)は、新入社員、中途社員を対象にした新入社員研修プログラムを4月に開催する。
この講座は新入社員の早期育成を目的に、①印刷技術基礎の習得 ②ビジネスマナーとコミュニケーションスキル向上を柱として、これから印刷会社で働く新入社員が知っておくべき基本的な事項を網羅しており、印刷関連企業に入社した方々の基礎教育に最適なプログラムとなっている。コロナ禍の状況を考慮し、オンライン受講対応講座も用意した。
※詳細Webページ https://www.jagat.or.jp/archives/81709
■プログラム
●新入社員養成講座 (会場orオンライン受講)
4月 2日(金) 10:00~17:00
知っておきたい印刷技術の基礎や業界の動向などを、わかりやすく解説します。またビジネスマナーや社会人としての基本ルールを身につけることは、ビジネスにおいて信頼を得るための第一歩だ。社内外で円滑な人間関係を築くために必要なビジネスマナーの基本も体得する。https://www.jagat.or.jp/archives/3671
●印刷製作入門講座<講義編> (会場orオンライン受講)
第1回 4月 5日(月)~ 6日(火) 10:00~17:00(2日間)
第2回 4月12日(月)~13日(火) 10:00~17:00(2日間)
デザイン・制作・刷版・印刷・製本加工の製作工程分野と印刷材料について新入社員に必要とされる印刷技術知識を習得する。印刷物製作工程に加え、多様なメディア展開に向けて最新の技術動向の分野も網羅し、幅広い知識の習得を目指す。
https://www.jagat.or.jp/archives/3801
●印刷製作入門講座<実技編> (会場受講のみ)
第1回 4月 7日(水)~ 9日(金) 10:00~17:00(3日間)
第2回 4月14日(水)~16日(金) 10:00~17:00(3日間)
DTPのアプリケーションソフト(Illustrator・Photoshop・InDesign)を実際に操作しながら基本を学び、DTPの制作イメージへの理解を深める。また、印刷機に直接触れ、インキや紙の扱い方を学び、実際に製造現場への理解を深めることによって、職種を問わず、今後の実務に活用できる。
https://www.jagat.or.jp/archives/3807
■会場
JAGATセミナールーム
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
※東京メトロ丸ノ内線 中野富士見町駅下車 徒歩5分
「 ≫ニュース全文を読む 」