企業ニュース一覧
3184件中 3151~3160件を表示
2015年07月21日
事務所移転で常設ショールーム新設
お客様が必要とするすべてに応える
宛名プリンタ・ラベルプリンタ・自社開発のソフトウエア・事務機器の販売を主事業とするタナック(大阪市北区、藤河和子社長)は、6月22日より事務所を大阪市中央区安土町1ノ8ノ6 大永ビル2階に移転した。
昭和40年4月の創業以来、大阪市北区で事業を行ってきたが、人員が増えて事務所が手狭になってきたことから事務所移転を1年ほど前から計画、中央区の堺筋本町に新事務所を構えることになった。
新事務所は、地下鉄堺筋本町から徒歩3分に位置しており、現在の事務所よりも2倍を超える広さの120坪のスペースを確保。ショールームが常設されるほか、30人が収容できるセミナールームも完備されている。
「これまでの事務所は、お客様が来社されるのにご不便をお掛けしていました。新しい事務所は駅から徒歩3分ほどに位置していますので、多くの方にご来社いただけると期待しています」と藤河社長は語る。
情報発信源として実機を実演する内覧会を開催してきた同社は、立地条件の環境が整ったことから、今秋には念願であった自社での内覧会を開催することを決めている。
「常設のショールームでいつでも実機を見ていただけると同時に、セミナールームでは商品開発を中心とした情報発信を行っていきます。新しい事務所に移ることで心機一転、社員のモチベーションを高めながら、お客様がビジネスチャンスを拡大できる提案が行えるようにしていきます」と藤河社長は示す。
創業以来、「お役立ち提案人」をコンセプトに事業を展開してきた同社では現在、ダイレクトに宛名を印刷できるプリンタをはじめ、宛名の印字代行、簡単便利な出荷システム、封入封緘の自動化、1枚からできるシール印刷、GHSラベルの発行システムなどを販売している。
ダイレクト宛名印刷機では、既存のパソコンと接続することにより、封筒・はがきに直接、宛名が印字できるため、宛名ラベル代と貼り付けの手間が不要となり、経費が削減できる。
また、出荷システムでは荷札・送り状の発行や客先ごとの指定伝票の印字、製品ラベルへの印刷、日報・月報などのデータ集計・蓄積に威力を発揮するものとなっている。
このほかにも、ラベルプリンタは、多様なニーズに応えるために美しい文字・高速印字・柔軟で使いやすい多品種少量GHS対応ラベル印刷システムを市場に提案できる。
同時に、シークレットラベラーでは目隠しラベルで個人情報を保護。簡単・正確・高速に貼り付け作業を行えるため、DMや支払い通知が安心して印刷できる。
さらに、封入・封緘機は従来では、最も人手・時間・コストを要する郵便物(請求書・案内状・通知書・カタログ・冊子・DMなど)の発送業務を一挙に解決するものとして好評を博している。
「以前は自社の製品を販売することが仕事だと思ってきましたが、実際にはお客様が必要とされている製品は、データの集め方やそれをどのように有効に活用するのかといったことでした。
最近では当社が提供する製品は、それらを可能にする重要なツールであると気づきましたので、当社の商品以外にもお客様が必要とされるものをトータルに販売していくことが必要不可欠と考え、商品や商材を分析することに力を入れています。ビジネスの原点は人と人とのつながりから始まることを行動指針として、お客様にとって最適な情報を提供していくことが当社の使命です」と藤河社長は語る。
「変化のサイクルが短くなり、今後5~10年間は大きな変化が予測されますので、感度良く変化を先取りしないといけません。お客様の付加価値創造・収益拡大を実現できるようにしていかなければ購買意欲は湧きません。そうした意味からも今回の事務所移転は当社にとってもターニングポイントになります」と藤河社長は語っている。
一方で、事務所移転を機に同社では新規事業の立ち上げも視野に入れており、これまで企業がビジネスを遂行するために不可欠な主要業務を処理するための基幹システムをカスタマイズして販売してきたが、さらに進化したソフトウエアの開発を手掛けていくことを視野に入れている。
また、同社では少子高齢化が一段と進行し超高齢社会を迎えている中、労働力人口が減少し、現役世代の負担が大きくなっているにもかかわらず、結婚や出産を機に離職する女性が多く、女性の登用が進んでいる企業はまだまだ少ないという状況にあって、6月1日に「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」の認証を取得。
法令の遵守に留まらず、「意欲のある女性が活躍し続けられる組織づくり」「仕事と生活の両立(ワーク・ライフ・バランス)支援」「男性の育児や家事、地域活動への参画支援」について女性がその能力を十分に発揮し、活躍できる環境整備を進めている。
「新しい事務所に移ることで、お客様に今まで以上に最新情報を発信していくことを進めていきます。永続的に企業が発展していくためには、目先の利益ではなく、お客様の立場に立って、どこを見ていくのかにかかっています。そうしたことを真剣に考えていきながら100年企業を目指していきます」と藤河社長は新たな決意を抱いている。
藤河社長(右から3人目)を中心にモチベーションを
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月21日
地元のFM放送局とコラボ
「電波×印刷=無限大~KISSエリアにふぉーかす~」テーマに
地元Kiss FM KOBEが初日24日をレポート
「KOKO―DOKO!?」番組で生中継
姫路モトヤ(古門慶造社長)主催による「姫路モトヤ総合印刷機材展2015」が7月24日(金)・25日(土)の2日間、明石市立産業交流センター(明石市大久保町ゆりのき通1ノ4ノ7)で開催される。
「電波×印刷=無限大~KISSエリアにふぉーかす~」をテーマに掲げて行われる今回は、昨年を上回る出展メーカー41社とコラボレーション企業5社から最新情報が来場者に披露される。
また、恒例のポスターコンペ「P―1グランプリ」では、昨年開催された地域活性化プロジェクトをさらに深化する形で、今回は地域密着型のFMラジオ放送局「Kiss FM KOBE」とのコラボレーション企画によって行われる。
このほかにも、兵庫県内に拠点を置き、行政や県とタッグを組んで活躍しているクリエイティブチーム「デザインヒーロー」の協力を得て、出展メーカーのブースを改変させる企画も実施される。
近年、印刷業界を取り巻く環境が大きく変化し、地域活性化に貢献していくことが印刷需要の創造に結び付くようになってきたことから地域密着・地域活性化プロジェクトへの取り組みという新しいカタチを採り入れた。
昨年開催された同展では、開催場所の明石地区にスポットを当て、「P―1グランプリ」において明石・魚の棚商店街の協力を得て商店街イメージキャラクターを県内の印刷会社から募集。約3000票の中から1位に選ばれた作品が商店街のイメージキャラクターに決定し、商店街のイベントなどで配布される印刷物に使用され、地域活性・地域貢献に役立てられた。
今年度は、さらに深化させる形で、10月1日に開局25周年を迎える地元兵庫のFM放送局「Kiss FM KOBE」とコラボレーションすることにより、県内にある印刷業界の取り組みを一般にアピールする機会を提供する。
同社では展示会のメイン企画となっている「P―1グランプリ」のテーマを「Kiss FM KOBE」と決めてポスターコンペを開催。展示会場で行われる投票とは別に、総エントリー作品の中から「Kiss FM KOBE」が10作品を選定して特設Webサイトに掲載し、リスナーが投票した結果、1位に選ばれた作品に「Kiss FM KOBE賞」が贈られる。
1位に選ばれた作品に対しては、表彰式を番組内で行うほか、受賞会社の会社案内や受賞作品に対する思いが紹介されることになっている。
同時に、神戸市営地下鉄の全駅にポスターが掲示されるほか、Kiss FM KOBE開局25周年ポスターとして使われ、情報誌「Kiss PRESS」にも掲載される。
「昨年は、開催場所の明石地区にスポットを当てましたが、今年はKiss FM KOBEの放送エリアとなる兵庫県全体にフォーカスし、当社が考えている地域活性型展示会を昨年より大きくアピールするために、ラジオ(電波)の力と印刷の力を融合させた内容となりました。
ポスターという紙媒体(印刷物)にインターネットとラジオの電波を連動させることによって相乗効果が生まれ、いろいろな面で可能性は無限大に拡げていくことを狙いとしています。印刷業界の取り組みを一般の方にアピールする機会にしたいと考えています」と長尾太一朗課長は企画の趣旨について語る。
昨年開催された「P―1グランプリ」では、来場者からも「商店街と組んだモトヤの動きが変わった」との評価を得るなど、企画・内容ともに成功を収めた。
同時に、商店街にとっても投票用紙に応募者の住所・氏名が記載されていたため、集計した結果がエリアマーケティングにも活用されることとなった。
「前回の企画を進めていく中で、商店街には商工会議所のキーマンや、まち興しのリーダー的な存在の方がおられ、その人たちが地域活性化のためのイベントなどを企画されていました。そこには多くの印刷物がありました。そこにうまく入り込めれば印刷需要は増えるのではないかと思います」と稲田透課長は語る。
これらの経験をもとに今年度は地元に根差した番組が多数あり、地域貢献や活性化をサポートしているFMラジオ放送局「Kiss FM KOBE」と組み、同社の創業25周年のポスターを募集することとなった。
実際にKiss FM KOBEの担当者からは「ラジオには映像がなく、視覚に訴えるものが弱い部分があるが、目に触れることができるポスター展を開催してもらうことによって、Web上で投票となるため、当社のホームページを見てもらえることはPRになる」との期待感が同社に寄せられている。
「当社にとっても、印刷業界の取り組みが電波に載せられることはありがたいことです。紙の印刷物には視覚効果はありますが、発信力では少し弱い部分もあります。そこを電波の力と掛け算することで無限大のパワーが出せるのではないかと思っています」と榎本良孝課長は示す。
今回、「Kiss FM KOBE」では展示会初日となる24日に会場をレポートし、「KOKO―DOKO!?」の番組内で生中継することが決まっている。
加えて、インターネット放送局を手掛けている王子印刷(明石市大道町、井上洋佑社長)が、それらの様子を中継することも決定し、印刷業界の取り組みを一般に広くアピールすることとなる。
また、もうひとつの仕掛けとして今回の機材展では、兵庫県内に拠点を置き、行政や県とダッグを組んで活躍しているクリエイティブチーム「デザインヒーロー」の協力を得て、出展メーカーのブースを改変させるコラボレーション企画も実施される。
会場では、イラストレーター・デザイナー・コピーライターのデザインを使い、加工技術を活かして付加価値を高めたサンプルを作成し、来場者が持ち帰って営業ツールとして活用できるようにする。
「この企画では単に機材を並べるだけでなく、どのように使えば価値ある印刷物が作れるのかを提案していきます。
デザイナーはアイデアをたくさん持っているがハードがないといった悩みを抱えています。一方で、印刷会社には設備はあるがアイデアを考えることが苦手といった悩みがあります。ここを掛け算にしてデザイナーやクリエイターがメーカーブースをクリエイトすれば何が生まれるか体感できるようにしていきます。印刷業界の発展と成長できるきっかけを掴む機材展を目指していきます」と長尾課長は抱負を示している。
さらに、会期中は「ビジネスセミナー」と題して次のセミナーも催される(各セミナーともに受講料は1人1000円)。
【7月24日(金)午後1時30分~3時】
「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法~チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる(講師はアカウント・プランニング代表取締役の岡本達彦氏)
【7月25日(土)午前10時30分~12時】
明日から実践! 強い現場づくりのポイント(講師はJAGAT専任講師・サンエー印刷常務執行役員/研究開発部長の吉川昭二氏)
【7月25日(土)午後1時~3時】
商売心理学~心理学を取り入れて売上をぐんぐん伸ばす!(講師はファーストアドバンテージ代表取締役の酒井とし夫氏)
なお、同展には兵庫県印刷工業組合、兵庫県グラフィックサービス工業会、兵庫県製本工業組合、Kiss FM KOBEが後援している。
開催時間は24日が午前10時~午後6時、25日が午前10時~午後5時となっている。
地域活性化プロジェクトを深化する企画を立案(左から稲田、榎本、長尾の各氏)
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月21日
大日本印刷(DNP、北島義俊社長)は、自社会員とのコミュニケーションを活性化して企業のファンづくりを支援する「DNPオンラインコミュニティASPサービス MARCO(マルコ)」を開始する。
このサービスは、企業が運営するウェブサイトやソーシャルメディアなどの会員に対し、ビジネスに役立つ情報を引き出しながら、「もっと自社のファンになってもらう」「一緒に商品開発を行なう」「ファンの本音を把握する」など、より親密な関係の構築を支援する。
【「DNPオンラインコミュニティASPサービス MARCO」の概要】
近年、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを利用して生活者のニーズを把握し、企業の商品・サービスの開発や改善に活かす共創マーケティング(生活者参加型の施策)が注目されている。しかし、誰でも参加、閲覧できるオープンなソーシャルメディアは、生活者が本音を発信しにくいという課題があった。そのため企業からは、自社で運営するソーシャルメディア(オウンドメディア)などの会員の本音を探るとともに、親密な関係を構築して一緒に商品開発などができる環境を構築したいというニーズが高まっている。
このニーズに対してDNPは、オウンドメディアの会員のうち、特定のテーマや商品・サービスに関心が高い人などが参加するクローズドで小規模なコミュテニィを構築するサービスを開発した。
【「DNPオンラインコミュニティASPサービス MARCO」の特長】
■会員を企業のファンにして関係を深めていくためのサービス
当サービスの利用により、自社ファンなどの優良会員の育成、会員との新商品の共同開発やサービスの改善、自社ファンの潜在的なニーズ(インサイト)の把握などが可能になる。
■使い慣れたソーシャルメディアのように操作しやすいインターフェース
会員IDでのログイン以外にも、FacebookやTwitterのIDでのログイン機能、「いいね」「シェア」「フォロー」機能などがあり、生活者にとって馴染み深いインターフェースとなっている。
■コミュニティ内で会員をグループ分けしたコミュニケーションが可能
テーマなどによって会員をグループに分け、そのグループに属する会員のみが閲覧できる掲示板や投票画面を作成することが可能で、ターゲットを絞ったコミュニケーションが行える。
■DNPオリジナルの「価値観クラスター」から会員を分類
簡単なアンケートにより「ライフスタイルやこだわり」「情報感度」「人脈の作り方」の3点で会員の特徴を捉え、21種類の価値観クラスターに分類し、その価値観を踏まえたコミュニティ運営が可能。
■会員招待機能
会員組織の中からコミュニティへ会員を招待することができ、招待された会員しか登録できない招待制コミュニティを開設できる。
■企業のファシリテータの活動を支援する投稿タグ設定機能
企業の案内役担当者(ファシリテータ)が会員の投稿内容を確認し、内容ごとに異なるキーワードのタグを付けて、投稿内容を整理することができる。
■オプションサービス : コミュニティ立ち上げや運営を支援
DNPが、新規コミュニティの企画・設計プランの提案や運営担当者へのアドバイスなどを行なう。また、育児・介護・お金など、暮らしに関連した各種ジャンルの専門家が案内役を努める“テーマ別コミュニティ”の運営プランも提供する。これらは、2500件のオウンドメディア開発実績を持つDNPデジタルコム(DNP子会社)が提供するコミュニティ運営支援パッケージを活用している。
■オプションサービス : リサーチコミュニティの運営を支援
企業と会員のコミュニケーションの中から会員のニーズや市場のトレンド、商品・サービスの問題点を見つけ出し、商品開発や改良に役立てて行くリサーチコミュニティの運営を支援する。このサービスは、国内最大規模の180万人超のモニターを保有し、豊富な実績を持つクロス・マーケティング(東京、五十嵐幹社長)と共同で提供する。
【価格(税抜き)】
初期開設費用 : 20万円
月額ASP利用料 : 36万円(会員数100名まで)~
※月額利用料は会員数により変動する。
なお、先着10社または2015年9月30日の申し込み受付分まで、月額ASP利用料が2ヶ月間無料のスタートキャンペーンを実施する。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月21日
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(東京都渋谷区、CCC)のグループ会社で国内最大の書店チェーン「TSUTAYA」を全国に展開するTSUTAYA(東京都渋谷区)が昨年発表したBookLiveとの戦略的業務提携により、電子書籍市場の拡大を背景とした新たな読書体験および総合書籍プラットフォームの創出を進めてきた。サービス第1弾の『Airbook』の対象誌が、ついに110誌を超え、業界最大級のタイトル数に拡大した。
昨年12月にスタートした『Airbook』は、3月から追加となった対象誌の実績が業界平均比較で最大15%以上を記録した。
更なるサービスの充実を目指して対象誌を増やし、この度7社の出版社が新規追加となった。
新規追加出版社の光文社では、人気の女性誌「CLASSY.」「VERY」を初めとした8誌、三栄書房では男性情報誌「OUTDOOR STYLE GO OUT」など7誌が追加され男性女性ともによりニーズの幅を広く提供ができるようになった。
また、JTBパブリッシングが発行する旅行ガイドブック「るるぶ」※1では7月10日から50誌になり、国内全エリアを網羅している。
既に対応いただいている出版社でも対象誌を増やし、7月18日から110誌173タイトルにサービス対象誌※2が拡大している。
TSUTAYAは全国786店舗の書店のデータベースを活かし、リアル書店ならではの本の質感や出会いを楽しむ空間を提案しながら電子版の携帯性や利便性も体験できる新たな読書価値の創出により、業界全体の活性化に繋げていく。
※1 「るるぶ」は、2015年7月10日から9月10日のご購入が対象となる
※2 サービス対象タイトル総数(2015年7月18日時点)
【Airbook対象誌拡大記念 BookLive!新規入会で39ptプレゼントキャンペーン】
キャンペーンサイト:http://tsutaya.jp/Airbook2015_sm/
期間: 2015年7月18日~2015年8月2日
内容: 7月18日~8月2日までに、キャンペーンサイトからBookLive!新規無料会員登録された方に、もれなくTポイント39ポイントプレゼント
※同キャンペーンのボーナスポイントを受け取るためには、Tポイント利用手続きが必要。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月21日
凸版印刷(東京都千代田区、金子眞吾社長)は、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みを強化している。その一貫として、社員とその子どもが参加する臨床美術のワークショップ「夏の親子アートサロン」を2010年から実施。6年目となる2015年は7月から東京と仙台の2ヶ所で開催する。
この親子アートサロンでは、親子で一つのアート作品を完成させる。親子でコミュニケーションを取りながら一つの作品を完成させる過程で「感性」を刺激し、ストレス発散や発想力の向上を図る。
今後、凸版印刷は「夏の親子アートサロン」の運営方法やプログラムをパッケージ化し、全国の事業所へ展開すると共に、臨床美術を活用したワークショッププログラムの開発を進め、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて取り組む。
■実施概要
実施日時 : 2015年7月20日(祝) 凸版印刷 仙台工場 (宮城県仙台市)
2015年8月2日(日) トッパン小石川ビル (東京都文京区)
プログラム: わくわく深海魚を作ろう
・ホイップ粘土を使用し、世界に一つだけの深海魚のレリーフ作
品を制作する。
参加人数 : 約200名(東京:約170名 仙台:約30名)
参加対象 : 凸版印刷およびファミリー・関連会社の事業所に勤務する方とそ
の子、および配偶者
対象年齢 : 4歳(幼稚園年中クラス)~12歳(小学校高学年クラス)
■ワーク・ライフ・バランス実現への取り組み
凸版印刷は「企業は人なり」の理念のもと、多様な人財がその能力を最大限に発揮することで、会社の競争力を生み出す「働きがい」のある職場づくりを目指している。そして、その実現には、ワーク・ライフ・バランスの推進が不可欠であると考え、全社的に制度の拡充や意識の醸成などの取り組みを強化している。
アートサロンは、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みの一例。凸版印刷は、グループ会社の芸術造形研究所(東京都千代田区、六角鬼丈社長)と共同で、臨床美術の手法を元にアートサロンを企画した。
社員の心の健康づくりを目的に2009年より社内で定期的にアートサロンを開催し、これまでに全国で800人以上が参加しました。さらに凸版印刷では、社員向けの定期講座以外にもアートサロンを活用した様々なプログラムを展開し、「夏の親子アートサロン」のほか、育休中の社員とその子どもを対象に、子どもと一緒に創作活動をしながら、仕事と育児の両立に関する情報の共有、他の育休中社員とネットワークを構築するなど、復職に向けた気持ち作りを支援するための「はぐくみアートサロン」も開催している。
■芸術造形研究所について
芸術造形研究所は、「アートを通じて社会に貢献する」 ことをミッションに掲げ、ひとりでも多くの方に創造の喜びを伝えるため、年齢・性別・病や障がいの有無にとらわれることなく、誰もが楽しみながら作品を作ることができる独自のアートメソッド「臨床美術」を通じてさまざまな事業を展開している。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月15日
大日本印刷(DNP、北島義俊社長)は、家に「あるもの」をチェックしながら、簡単に買い物メモが作れるスマートフォン向けアプリ「DNP買い物支援アプリ レシーピ!あるかうメモ」の配信を7月15日に開始する。これは、170万ダウンロードを達成した「DNPレシート読み取り家計簿アプリ レシーピ!」(http://receipi.jp/)の姉妹アプリ。生活者は「レシーピ!あるかうメモ」で買い物メモを作成することで、無駄のない効率的な買い物ができる。さらに「レシーピ!」で家計簿をつけることで、より入力などの利便性が高まる。iPhoneとAndroid搭載端末向けにダウンロード無料で提供する。
【「DNP買い物支援アプリ レシーピ!あるかうメモ」の概要と特長 】
「レシーピ!あるかうメモ」は、生活者がスマートフォンで家に「あるもの」を確認しながら、これから買うものを決められる、店舗でのお買い物をスムーズにするツール。DNPが実施したアンケートでは、日常の買い物をする女性の約7割が店舗に行く前に冷蔵庫の中や家にあるものを確認している。また、約4割の女性が、家にあるのに買ってしまう“二重買い”や買い忘れをしてしまうという悩みをかかえている。DNPは、こうした手間や悩みを解消するために、外出先でも家に「あるもの」を確認できる「レシーピ!あるかうメモ」を開発した。
1.家にあるものを確認しながら買うものを決められるので、ムダ買い防止に
家に「あるもの」や買ったものは「あるもの」メモに、これから買う予定のものは「かうもの」メモに入力する。「レシーピ!」と組み合わせて利用すると、「レシーピ!」に登録した買い物の履歴を一括で「あるもの」メモに登録でき、利便性が高まる。買い物に行く前に、利用者は「あるもの」を確認しながら「かうもの」を決められ、簡単にメモができる。買い物の際には、「かうもの」メモを見ながら商品をカゴの中に入れていき、メモの内容にチェックを入れていく。チェックを入れたメモは、翌日には自動的に「かうもの」メモから「あるもの」メモに移動し、次回のお買い物の際には、その内容を見て「かうもの」を決めることができる。
2.「あるもの」メモをもとに献立を提案→買い足し食材をまとめて「かうもの」メモへ
「あるもの」メモにある食材をもとに、数千点の献立の中から、短時間で簡単に作れるものを中心に提案する。その献立を作るために買い足しすべき食材がある場合は、それらをまとめて「かうもの」メモに登録することができる。
3.予測変換機能や写真メモで簡単入力
「レシーピ!」で蓄積してきた購買履歴情報をもとに、多くの生活者によく買われているものを分析し、利用者が入力しやすい食品、生活用品の候補を表示する。また、冷蔵庫の中や消耗品などを写真でメモすることで、一目で「あるもの」や「かうもの」を確認することができる。
4.カテゴリ並び替えとアラーム機能
メモの内容は、食品、生活用品、その他に自動的に分類され色分けされる。また、利用者自身がアイテム毎に手動で色分けをすることもできる。色ごとに並び替えることで、「かうもの」を売場ごとに確認できるようになり、買い回りがスムーズになる。また、よく行くスーパーの特売日などの曜日や日時を登録しておけば、お買い物前にアラーム機能で知らせてくれるため、お得に買い物ができる。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月13日
共同印刷(東京都文京区、藤森康彰社長)が、ベトナム社会主義共和国に設立した現地法人 KYODO PRINTING(VIETNAM) CO. LTD.(代表者:大熊伸治氏)の工場(以下ベトナム工場)が7月 13日に完成した。
同社のチューブ事業は、歯磨きチューブを中心に順調に推移している。事業のさらなる成長を図るため、 2014年 7月、 ASEANおよびアジア地域向けに高品質ラミネートチューブの製造・販売を行う KYODOPRINTING (VIETNAM) CO. LTD.を設立、同年 12月に工場の建設に着手した。
このたび完成したベトナム工場では、同社が独自開発し、日本国内で高いシェアを得ているラミネートチューブのラインアップの中から、オーバル形状のラミネートチューブやシーム部への印刷が可能なラミネートチューブ、業界に先駆けて導入したフレキソ印刷を施した高機能かつ高精細なラミネートチューブを、化粧品向けに製造する。
ベトナム工場は、ラミネートチューブの製造工場として高水準な衛生環境を整えている。本生産は 10月に開始する予定で、今後は、東アジア地域の営業活動拠点である共印商貿 (上海 )有限公司と連携して、東アジア・ ASEAN地域におけるネットワークを強化し、 10年後に 20億円の売り上げをめざす。
【工場の概要】
●名称: KYODO PRINTING (VIETNAM) CO. LTD.
●所在地: Plot No.414, Road 13,Amata Industrial Park, Long Binh Ward, Bien Hoa City,
Dong Nai Province, Vietnam(ベトナム社会主義共和国ドンナイ省ビエンホア市AMATA工業団地内)
●建築面積: 3,400.56㎡(延床面積 3,996.56㎡)※敷地面積 15,110㎡
●建物概要:鉄筋コンクリート造( RC造)、一部 2階建て
●投資額:約 15億円(工場建設費含む)
●製造品目:ラミネートチューブ容器
●建設日程: 2014年 12月 1日着工、 2015年 7月 13日竣工
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月13日
凸版印刷(東京都千代田区、金子眞吾社長)は、金融機関が店頭でICキャッシュカードを約20分で発行し、顧客にその場で渡すことができるキャッシュカード店頭即時発行サービス「TOPPAN ACIS-BS(トッパンエイシス・ビーエス)」を販売している。
このたび、この「TOPPAN ACIS-BS」がVisaデビット機能付きキャッシュカードとローンカードに対応し、スルガ銀行(静岡県沼津市、岡野光喜代表取締役社長CEO:岡野光喜)の「Visaデビット機能付きキャッシュカードの即時発行サービス」で採用。スルガ銀行のコミュニケーションスペース「スルガ銀行d-labo湘南」に導入されている。
なお、Visaデビット機能付きキャッシュカードの店頭での即時発行サービスは、今回が日本初となる。
スルガ銀行では従来、店頭でVisaデビット機能付きキャッシュカードの発行手続きがあった場合でも、引渡しは宅配を原則としたことから、顧客の手許にキャッシュカードが到着するまでに、1週間程度の時間がかかっていた。
凸版印刷は、金融機関が店頭でICキャッシュカードを発行し、顧客にその場で手渡すことができるICキャッシュカード店頭即時発行サービス「TOPPAN ACIS-BS」を提供しており、これまでに複数の都市銀行や地方銀行、クレジットカード会社などに採用されている。
スルガ銀行は顧客の利便性の向上を目指し、このたび「TOPPAN ASIC-BS」を採用。Visaデビット機能付きのICキャッシュカードを店頭で即時発行できるサービスが可能になった。
■ キャッシュカード店頭即時発行サービス「TOPPAN ACIS-BS」の特長
・金融機関のニーズにマッチした高機能カード発行機「CP-6000M」
Visaデビット機能付きのキャッシュカード発行の要望に対応し、従来の印字に加えインデント機能およびエンボス機能を有した15券種のカード装填を標準仕様としたカード発行に対応している。
・カード発行情報の生成をはじめとした各種ASPサービス
金融機関のホストから送られるキャッシュカードの発行情報を元に、トッパングループ・データセンターでカード発行情報を生成し、ASPサービスとして提供する。従来、ICキャッシュカードがお客に届くまで相応の郵送期間がかかっていたが、このサービスを利用することで、店舗担当者が発行指示後、店頭で即時にカードを発行できる。
また、専用の操作PC から、カード在庫照会や、日次発行状況照会など効率良く業務を行えるアプリケーションも標準機能で提供する。
さらにASPサービスのため、金融機関が自社でシステムを構築する運用に比較し、安価な初期投資と短い開発期間でサービスを開始することができ、金融機関にとって大きなメリットがある。
・直感的で使いやすいユーザインタフェース
専用の操作PCによる発行指示は、店舗担当者にとって操作性が分かりやすく、使いやすいユーザインタフェースで提供する。
・安心の受託・保守体制
「TOPPAN ACIS-BS」では、システム・ファシリティを常に二重化し、万一の障害時も業務継続が可能なシステム構成としている。
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月13日
大日本印刷(DNP、北島義俊社長)は、産婦人科医療施設で、妊産婦向けに選別した電子雑誌や電子書籍などを閲覧することができる「DNPエリア限定電子コンテンツ配信サービス チェックインマガジン」を2015年8月から開始する。同サービスは、ホスピタルネット(東京、武田利信社長)が、産婦人科向けに提供しているタブレット端末レンタルサービス「HosPadマタニティ」と連携している。
チェックインマガジンは、特定のエリアにマッチした電子雑誌や電子書籍を、専用アプリをダウンロード(無料)したスマートフォンやタブレット端末で閲覧できるもので、待ち時間の有効活用施策や顧客満足度向上のために銀行のロビーなどに導入されている。
DNPとホスピタルネットは、2014年12月~2015年5月まで、HosPadマタニティを導入している5カ所の産婦人科医療施設にて、入院中の妊産婦に対して 同サービスを提供する実証実験を行った(アンケートも実施)。その結果、妊産婦向けに選別した出産・育児系雑誌の特集記事のダウンロード率が高く、記事単位(マイクロコンテンツ)で読みたいというニーズがあることや、同サービスそのものの利用率が高いことが確認できたため、本格的にHosPadマタニティと連携したサービス提供を開始することにした。
【概要と特長】
今回、ホスピタルネットのHosPadマタニティのタブレット端末に、同サービスのアプリをインストールして産婦人科医療施設に提供する。閲覧できる電子コンテンツとして、主婦向けに豊富なコンテンツを保有する主婦の友社の人気育児雑誌やムック、漫画、実用書籍、子ども向け絵本など24タイトルをラインアップしており、産婦人科医療施設を利用する生活者は無料で読むことができる。ページ数が多い雑誌やムックについては、興味がある記事(マイクロコンテンツ)だけを選んで読めるため、ダウンロード時間が短く、ストレスなく電子雑誌や電子書籍を楽しめる。なお同サービスの利用料は、オープン価格となる。
Hospadマタニティにチエックインマガジンアプリを搭載
「 ≫ニュース全文を読む 」
2015年07月10日
大日本印刷(DNP)は、主婦のネット利用と暮らしの変化を捉えた「メディアバリューレポートVol.71」を発行した。2014年に実施した「メディアバリュー研究」の定点調査では、首都圏在住の主婦の携帯電話とスマートフォンの所有率が10~60代男女全体の平均を超えた。主婦がスマートフォンを利用するようになったことで、主婦同士の情報交換が活発になり、自分の感性に合った商品・サービスに辿り着きやすくなるなど、主婦のネット利用とライフスタイルに変化が表れていることがわかった。
【主な考察結果】
○ネット利用で変わる、主婦の生活スタイル
ここ数年、主婦がスマートフォンで利用するサービスは変化している。最も利用されるサービスは2012年は「音楽を聴く」だったが、2014年にはクーポンやSNSなど買い物やコミュニケーションに関わるサービスが上回った。スマートフォンの普及によって主婦の情報受発信が活発になり、主婦の目線による暮らしの情報が共有されるようになっている。特に、主婦の想いを実現するものや、家事や暮らしに彩りを添えるような、従来の固定概念を変える商品などが共感を得るようになり、新しい生活スタイルが生み出されている。
○広がる、主婦の心地よさ
主婦の約5割が家事を「自分のペースで行いたい」、約3割が「多少手を抜いてもいいと思う」と考えていることがわかった。スマートフォンの浸透によって、家事や子育てなどの共通項を持つ主婦同士がつながり、そこで生まれた情報の循環によって、主婦の家事との関わり方も変化している。
【「メディアバリューレポート」について】http://www.dnp.co.jp/cio/mediavalue/report/mvr_index.html
DNPは2001年から、生活者の情報メディア利用と購買行動の変化を調査・分析する「メディアバリュー研究」を行い、テーマ別の調査・分析結果として「メディアバリューレポート」を発行している。
「 ≫ニュース全文を読む 」